【お知らせ】Merry bad endingの楽曲がiTunesなどで聞けます!
- 2021.02.07
お知らせです。 アルバムの配信開始、および私の曲が収録されたコンピレーションの配信開始が2/6からです! Merry bad endingのアルバム“Disintegrate” https://linkco.re/tVDQ5rVa 楽曲が収録されたコンピレーション“twilight chillism Vol.2” https://linkco.re […]
DTMオーケストラ(mockup)を極めたいなーと思っている人のブログ
お知らせです。 アルバムの配信開始、および私の曲が収録されたコンピレーションの配信開始が2/6からです! Merry bad endingのアルバム“Disintegrate” https://linkco.re/tVDQ5rVa 楽曲が収録されたコンピレーション“twilight chillism Vol.2” https://linkco.re […]
実際のケルト音楽ってのは大変幅が広いので、主に今のイギリスらへん(アイルランド、スコットランド含む)の民謡を分析しました。 大変人気が高く、私なんかよりもっと熱心に分析していらっしゃる方が多いので、ぜひ探してみてください。 後半でインスト曲“Irish Music Session”にもちょろっと触れますが、こちらは私の中でまだ研究が進んでないので軽く触れる程度にしてます。
めっちゃキレイなブルガリアンボイスに惹かれ、ブルガリアの音楽を自分なりに研究してみました。 とはいえ、探れば探るほど不明点がどんどん出てくるので…今回はとりあえず分かった点だけをつらつら書きます。 もう既に、これは長い闘いになるぞと予期してます…いつ終わるんだ…。
激安環境での制作が話題に上がってたので、私のよく作るジャンルだとどうなるかなー?というのを書きました。 一番大きな「打ち込み音源の話」と、マシン周りの話の2本立てです。 ちなみに、結論から言うと「金額は音に直結する」です。
私が普段使ってる音源、エフェクタのまとめ記事的なものです。 以前のテンプレはこちら↓ 2020年版・私のオーケストラ打ち込みテンプレ公開&参考動画の紹介
2020年のブラックフライデーで買ったものをカンタンに紹介します。 整理してみたらもう全然、EpicもCinematicも掠る程度だったわ。おかしいな?? なんかの参考になれば幸いです!
真っ先に書いておくが、ここから下の内容はあくまで私の考えたベストな形であって、必ずしも正しいとは限りません。 なので、タグの付け方や1行説明の書き方で悩んでいるときの参考として、読み進めてください。 また、ここで言う「ベストな形」とは、検索した際にヒットしやすい、ユーザーにとって選びやすい形のことになります。
もしかしたら需要があるかもしれないと思ったので、ブログに残します。 メモなんで読みにくいかも。
私のテンプレを紹介してます。 自身の備忘録的な内容なんですが、何かの参考になれば幸いです。 ちなみに、このテンプレで作った曲はこれ!!ってのがまだないので、制作したら掲載します。
先に紹介したいのが、吸音材は「反響を減らすために貼る」ということ。部屋の反響を減らし、聞きたい音に集中しやすい環境を作るために貼ります。 それから、今回のターゲットは自宅でDTMをする人向けなので、ガチガチのスタジオ作りには参考になりません!という点。 以上をご了承の上、今回の実際に吸音材を貼った話を読み進めてくださいませ。