今回の話は、音源の設定を見直したらだいぶ好みの音になったよー聞いて聞いてーという内容です。具体的に言うと、マイクのセッティングです。 音の広がりってのはリバーブプラグインやM/S処理でどうにかするもんだと思ってたんですが、サンプラーのマイクセッティングを見直しただけで、理想に近い音になりました。なぜ今までそこに気づかなかった。 マイクがCloseだけ、Closeともう1種を混ぜたものを比較できる音 […]
今回はちょっと実践的な話で、“AudioJungle”の審査に通る曲の作り方を紹介します。 https://audiojungle.net/ AudioJungleは「ストックミュージック」あるいは「BGM」を販売するサイトで、日本のAudioStockと良く似てます。意識してるのかなぁ? 審査が割と厳しく、何度も落ちたりフィードバックもらったりして、ようやく通り始めました […]
今回は私的にとても参考になったオーケストラのミキシングを教えている記事、動画をまとめました。 いろんなサイト、動画を見て回って、とりあえず必須どころはここかなーというのに絞ってます
Youtubeに上がっている動画を色々と見漁って、これは参考になるなーというものをいくつかピックアップしました。 動画は実際に見ながら、また聞きながら学べるというのが良いポイントですよね。 ということで紹介です。
私がいつもやっている、オーケストラ系楽曲のミックス方法を解説します。 必要なものはリニアEQ、リバーブくらいです。あれば良いなーってのは、サチュレーションです。あと集中力。 さすがにプロのエンジニアレベルのものは無理ですが、だいぶ聞きやすくなるので、ぜひ実践してみてください!
Epic musicあるいはCinematic Orchestral、ハリウッド系、ゲーム系のオーケストラ…などなど色んな言い方がある、あの壮大で激しくてカッコイイ音楽の作り方を解説します。 2018年にも同じような話を書いたので、2020年最新版として見ていただけると幸いです! 基本的な内容は対して変わらないんで、端折りながら解説します。
※2020年2月7日追記:最新版を公開しました!https://merrybad.com/how-to-make-epicmusic/ Two Steps From HellやImmediate Musicといった、いわゆる”Epic Orchestral Music”が私は大好きなんですが、私なりに作り方のコツなんかが分かってきたような気がしています。 実際に自分で作った […]
なんとなーく、作ってる曲が機械的とか淡々としてるとか感じたことはないでしょうか? 私は幾度となくありました。オーケストラだってのに、えげつねえ堅さを感じるというか…。 今回はそんな「機械感」とか「堅さ」を解決する、打ち込みテクニックを紹介します。 私が勝手にやってる方法なので、もっといい方法あればぜひ教えてください!
物凄くカチッとした一切のズレもない、如何にも打ち込みっぽい音がとても嫌だったので、回避する方法を紹介します。 最新の情報はこちら↓ オケ音源のマイク設定を見直したら劇的に音が気持ち良くなった(比較音源付き) 【DTM講座】”打ち込み感”をなくして生演奏っぽくするテクニック
数年前の話になるんですが、レコーディングスタジオで働いてました。 んで、大変ありがたいことに定期的にガチプロの歌手に当たります。さらに大変ありがたい(んだけど疲れる)ことに、3〜6時間たっぷりと歌っていくんです。あとで編集する時に録り直さないよう、なるべく量録っておきたいって言って。 さすがに長いことじっくり聴かされるもんですから、プロの巧さってものがどこにあるのか、なんとなーく分かってきたので、 […]