映像音楽を作る時の注意点・映像同期、Sync pointの作り方
- 2018.01.02
映像音楽の作り方。今回は映像と音楽を同期させる、Sync pointの置き方について紹介しています。まとめると、DAWに動画を置く、自分の基準BPMをセットする、マーカー機能を使って同期させたい点に目印をつける、各シーンがちょうどいい小節数になるように拍数、あるいはBPMを弄るという手順になります。
DTMオーケストラ(mockup)を極めたいなーと思っている人のブログ
映像音楽の作り方。今回は映像と音楽を同期させる、Sync pointの置き方について紹介しています。まとめると、DAWに動画を置く、自分の基準BPMをセットする、マーカー機能を使って同期させたい点に目印をつける、各シーンがちょうどいい小節数になるように拍数、あるいはBPMを弄るという手順になります。
映像に合わせた音楽を作る練習をはじめました。今回はそういった音楽の技術の1つ、"Mickey Mousing(ミッキーマウシング)"についての記事です。ミッキーマウシングについて、なぜ避けなればならないか、避けつつも映像のテンポに合わせるには、などを書いています。
プラグインシンセを、主にNIのMassiveやFM8を使いたい!でも音作りさっぱり分からない!っていう方向けに書きました。音作りこそシンセの醍醐味ですが正直、1から音を作っていくととんでもない時間がかかってしまいます。
Kontaktのライブラリを自分で作るための方法です。「鍵盤を押せばセットした音が鳴る」程度のライブラリ作成方法で、市販のような難しいものの作り方ではありません。
Wavesのピッチ修正プラグイン「WavesTunes」を使った、上手く修正する方法を書きました。糊やハサミツールを使わず、なるべくバーの上下したり長くしたり短くしたりすることで調整するのがコツです。というかそのまんまです。