Youtubeに自分の楽曲を上げたら著作権侵害になった話・1
どうも。ilodollyです。
先日「2016年も半年終わったし」と、1〜6月までに作った楽曲を動画にパパッとまとめ、ニコニコ動画とYoutubeにアップしました。
いやー無事アップロード終わったし後期もがんばろかー!なんて思ってたら、Youtubeから何やらメッセージが飛んできたんですよ。
問題になった楽曲はこちら。
申立人は伏せますが、大手ゲーム企業です。
何がどうなってんだか…?
音声コンテンツの著作権侵害とは
例えば「演奏してみた」「歌ってみた」などで、JASRAC登録していたりレコード会社とかから流通しているCDから取り込んだ音源をバックに使ったりすると、「こりゃおめーさん著作権侵害してるでー」とメールが届きます。
この状態だとせっかく上げた自分の動画に広告を貼る事が出来なくなり、どんなに伸びても収入は0です。
もちろん著作権侵害しているので、場合によっては問答無用で動画が削除されたりします。これはちゃんとようつべの「著作権に関するよくある質問」にかいてあります。
不正利用がどうのこうのとあるので、余程の事が無いと消されないかなぁと思うんですが…。
ちなみに著作権侵害していないという申し立てができるのですが、「いーや、これは俺に権利がある!!」と適当な事をほざき、不正な異議、申立てだと判断を下された場合も動画は削除されます。正直になりましょうね。
今回のパターンは?
今回はこうです。
- 自分で作った楽曲を動画にしてアップロード
- そしたら「貴様は著作権侵害している」とメール来た
- 権利元が大手ゲーム会社になってる
- どの曲も著作権を渡していない
確かに、今回動画に使った楽曲は私がいつもお世話になっている音源無料配布サイトと音源販売サイトで出しているので、Youtubeなり何かしらの動画に使われているのは不思議では無い。これが別の楽曲だったらそりゃもー大事なんだけども…。
ちなみに配布しているサイト、前者はショートバージョンを、後者はフルバージョンを出している。それはいいか。
言わずもがな、どちらのサイトも著作権は制作者にあると利用規約にしっかりばっちり書いてある。なので、私以外が著作権侵害だ!なんて言うのはおかしい話です。そっちがでしょうよ。
ここからが困った話なんだけど、私個人vs企業となると金で言いくるめられて終わっちゃうんだろうけどそれでもいいけど、例えば動画制作を生業にしているYoutuberが私の楽曲を使っていたとして、彼らも著作権侵害だと言われ収入がさっぱりなくなってしまうんですよね。もちろん別の企業が使ったりしても同様に。
加えて今度は「利用規約に則って使ったのに著作権侵害だと言われた!!」と始まるじゃないですか。
規約守ってるのに著作権しのごの言われて。大変不愉快ですよ、そりゃ。私個人の問題ではなく、音源配布しているサイトにまで迷惑がかかってくるんですよね。
だから今回のケースだと私と企業のやり取りだけで済まず、割と厄介な感じであれこれ問題が発生してしまうんです。いや、発生してるんです。
じゃあどうすればいいのか
私が聞きてーよ…。
ひとまず著作権侵害の異議の申立ては行いました。「私が著作者であること」「私の動画が著作権侵害していると通知きたけど、まるっきり問題ないということ」という旨を伝えています。
「30日以内に返信が来る」という通知がありましたが、どう対応するのやら、こんなこと初めてなんで分からないです。何をどーしてあちら側に著作権があるとなったのか…。
まとめ
著作権は私持ちの無料音源として配布している自分の楽曲を動画にしてようつべにアップロードしたら何故か著作権侵害だと通知が来てしまいました。
これだと他のYoutuberとか企業とか配布しているサイトとかに迷惑なので、著作権返してけろーと申立てしました。
そもそも30日以内に返事が来るかすら怪しいんですが、必ず続きを書こうと思います。
これはほぼ確実に他のフリーの楽曲制作者にも起こり得る事だと思うので。
もし「Youtubeの仕組み上、企業の公式チャンネルは著作権を買取していない楽曲の著作権を勝手に持っちゃう」というのであれば、今後フリーの楽曲を使う事は無くなると思います。少なくともYoutube上では。
でも、あっちが自分のコンテンツを守るために著作権等の申請をしたら私の楽曲を巻き添えにしちゃったーとなると、申し訳ないけど企業に非があるわな。
Youtube上の著作権の取り扱いは課題になりそうですね。
以上、何やらめんどくさい話でした。