WavesTunesでピッチ修正を上手に行う方法
ilodollyです。ひたすらピッチ修正していたせいで、ぼちぼち頭が痛いです。耳を塞いでも聞こえる歌。鬱になりそうです。
なんてのはうっそー☆
まじイロドリっち元気ぃー☆
今日はWavesのピッチ修正プラグイン「WavesTunes」を使った、上手く修正する方法について書きます。
緑の線を見る
WavesTunesはエフェクタ扱いになるので、オーディオトラックに挿せば動きます。挿した感じはこちら。
挿した後に再生するとWavesTunesがオーディオを読み込んで、こんな感じになります。オレンジになっているところは選択したところ。オレンジの線が元の音程、緑の線が修正後の音程になります。
この緑の線をうまーく修正する先のピアノロールに収めることが、ちょっと面倒くさいんですね。順番にやっていきます。
隣接するバーを動かしてみる
先ほどの画像で選択した部分の修正をします。目指す音程はA2、やってみます。
ピッチのズレなんで、さっき選択したオレンジ色のバーを上下するんですが、左右に長さを変えてみるのも結構有効な手です。
先ほど選択したバーの右を短くしたのがこちら。
緑の線の山がやや平らになったかと思います。
これだとまだ、この音程の始まりの方が1/4くらい低いのでそっちも修正します。右側をG#2に落として、左にぐーっと伸ばしてみます。修正後はこんな感じ。
まだ前半が低めなので、左にあるバーもちょこちょこ動かしてみます。
大体直ったかなと思います。アタックの上から音を取っているのはどーしても直らないっぽいので、諦めます。まぁ個性です、個性。
画像の通り、緑の線が狙ったピアノロール上にあればいいので、バーは思っている以上にグワングワン動かしてしまってもOKです。
注意点
もっと細かく調整したい!ここからここまで同じ音程に一発で直したい!と思って、糊やらハサミツールやら使っちゃうと、だいぶ強引なピッチ修正感が出てしまいます。それが狙いならまだしも。
なので、自然な修正を目指すなら先ほどの方法で直していくといいかなと。それでもやっぱり修正している感が出たりするもんです。
また、糊ハサミ使わずバーの長さ調整したりしていても、緑の線が90度カックンと曲がることがあります。
こうなると物凄く機械的な音になってしまうので、なるべく滑らかな線を保てるように調節した方がいいです。
参考になるといいんですが
以上、WavesTunesでのピッチ修正方法でした。
本当ならこういう修正ツールは使わず、歌を録っている段階でバッチリなテイクを貰うのが一番です。もちろんそれが難しかったらこういう物でバッチリ直してあげて、上手い人でも細かく外すこともあるんで軽く直してあげて…という感じでしょうかね。
ではまた。