読み物

映画音楽作りの練習をしています。具体的には、既にある映像を借り、そこに自分で作曲・編曲して音楽をつけるという練習です。その練習の中でもらったフィードバック、周りの方のアプローチなどから、映画音楽の難しさ、奥深さ、学ぶべきことをちょこっ ...

読み物

ハンス・ジマーのマスタークラス受講記、第3回です。今回は7〜10回目の授業のまとめ、主な内容は「音色パレットを作ろう」「シンセで音作りをしてみよう」「コンポーザの役割について」「映像に合った音楽を作る」です。授業は30回までありますが ...

読み物

Hans ZimmerのMasterClass、2日目〜4日目の内容を簡単に紹介しています。内容はハンスの作曲法、ストーリ、監督との付き合い方です。毎日がとても大切で実戦的な内容だと感じたので、ぜひ読んで欲しいです。できれば受講して、 ...

読み物

作曲から作家まで、様々なプロの授業を受けられるサービス「MasterClass」。その中の私が敬愛する映画音楽家、Hans Zimmerのクラスを受講開始しました。$90で1つのクラスを受講できる他、$180出せば全クラス受講可能です ...

読み物

音楽PVを作るのに便利な素材サイト、無料で簡単にPVを作れるサイトを5個まとめました。実際にカメラを回して、とまではいかないものの、自分の楽曲を動画にしてアップロードしたいなーってときに便利です。

読み物

ボーカルを上手に録るテクニックを3つ紹介しています。具体的には「マイクの角度」「歌詞やオケの雰囲気にあった歌い方の確認、共有」「ボーカルのテンションを上げる」です。

読み物

4月末より、Youtube上で私の楽曲を利用した場合に「著作権侵害の申し立て」というものが運営から来る場合があります。違反していない旨を「異議の申し立て」でお伝えください。よろしくお願い致します。

読み物

A・ドメル・ディエニー著「和声分析と演奏解釈・ドビュッシー」を読みましたので、その内容の紹介と感想です。ドビュッシーがどのように曲を構築しているか、そしてその曲の音の配置にはどんな情景を含んでいるか、ということが1曲につき大体20ペー ...

読み物

海外の方と仕事をする機会があったため、その時に学んだことなどをまとめました。国内外、音楽の仕事をする上で大切なことだと思うのですが、何より大切なのは作曲の早さと修正依頼に対する早さ、あと相手が英語であっても臆さず言うことは言うというこ ...

読み物

ボーカルレコーディングのせいで眠れなくなったっていう話です。よいテイクを残すためにAメロBメロ…と分けて録ったがために、夜な夜なその時の歌声が頭の中でループして辛いんです。ちなみに、何度か歌い直していると淡々としてきてしまうということ ...