打ち込みテクニック・Tips

映像音楽の作り方。今回は映像と音楽を同期させる、Sync pointの置き方について紹介しています。まとめると、DAWに動画を置く、自分の基準BPMをセットする、マーカー機能を使って同期させたい点に目印をつける、各シーンがちょうどいい ...

打ち込みテクニック・Tips

映像に合わせた音楽を作る練習をはじめました。今回はそういった音楽の技術の1つ、Mickey Mousing(ミッキーマウシング)についての記事です。ミッキーマウシングについて、なぜ避けなればならないか、避けつつも映像のテンポに合わせる ...

読み物

ハンス・ジマーのマスタークラス受講記、第3回です。今回は7〜10回目の授業のまとめ、主な内容は「音色パレットを作ろう」「シンセで音作りをしてみよう」「コンポーザの役割について」「映像に合った音楽を作る」です。授業は30回までありますが ...

読み物

Hans ZimmerのMasterClass、2日目〜4日目の内容を簡単に紹介しています。内容はハンスの作曲法、ストーリ、監督との付き合い方です。毎日がとても大切で実戦的な内容だと感じたので、ぜひ読んで欲しいです。できれば受講して、 ...

読み物

作曲から作家まで、様々なプロの授業を受けられるサービス「MasterClass」。その中の私が敬愛する映画音楽家、Hans Zimmerのクラスを受講開始しました。$90で1つのクラスを受講できる他、$180出せば全クラス受講可能です ...

読み物

音楽PVを作るのに便利な素材サイト、無料で簡単にPVを作れるサイトを5個まとめました。実際にカメラを回して、とまではいかないものの、自分の楽曲を動画にしてアップロードしたいなーってときに便利です。

打ち込みテクニック・Tips

プラグインシンセを、主にNIのMassiveやFM8を使いたい!でも音作りさっぱり分からない!っていう方向けに書きました。音作りこそシンセの醍醐味ですが正直、1から音を作っていくととんでもない時間がかかってしまいます。

打ち込みテクニック・Tips

最近、ちょくちょく自作ライブラリを売っている方を目にする機会がありまして、私も何か作れたらなーと前々から思っていました。

で、いざ自分でやってみよう!とあれこれ調べながら頑張ること3時間くらい。特に苦戦することもなく割と簡 ...

レビュー

best serviceから出たオーケストラ音源、The Orchestraのレビューです。総評として、初心者から中〜上級者までぜひ持っておきたい音源と言えます。簡単に楽曲が作れるフルオーケストラパッチから、各種楽器を選べるシングルパ ...

読み物

ボーカルを上手に録るテクニックを3つ紹介しています。具体的には「マイクの角度」「歌詞やオケの雰囲気にあった歌い方の確認、共有」「ボーカルのテンションを上げる」です。