読み物

楽曲の制作依頼料について毎回悩むので、私なりに料金の設定の仕方を考えてみました。ポイントは2つ。アルバイトの平均時給と1曲にかかる時間の目安を掛け算すること。そこに加え、依頼をこなすに当たって自分が欲しい金額を足すことです。

レビュー

ぶっちゃけ存在を知るまで「何でもいいんじゃねえの?」って思ってました、インシュレータ。モニタースピーカを直置きしないための”台”みたいなものです。足の方が正しいのかな。

スピーカースタンドが色々あるのはもちろん、インシュレ ...

打ち込みテクニック・Tips

Hans ZimmerのMasterClassを終えました。どんな内容だったか、コンポーザにとって重要と感じた話、私個人が印象的と思った話などをまとめてます。

読み物

Rescore(映像やアニメに音楽を付け直すこと)を5度ほど行なったまとめです。それぞれの音楽のレビュー、自分のアイデア、所感などを書いています。正直悔しいことに、まだ仕事にできるレベルではないな、と感じてます。

読み物

トレイラーミュージック、あるいはエピックミュージックなどで良く聞く効果音的なシンセの音作りを紹介しています。今回は下に下に落ちて行くような音、Dropの作り方です。

読み物

海外の映画予告にありがちな、派手な音楽に混ざってるズドーンと派手な効果音。その音についての紹介です。どんな音の種類があるのか、またどこで購入可能か、ということを書いています。また私自身が作った効果音の紹介をしています。

読み物

映画音楽作りの練習をしています。具体的には、既にある映像を借り、そこに自分で作曲・編曲して音楽をつけるという練習です。その練習の中でもらったフィードバック、周りの方のアプローチなどから、映画音楽の難しさ、奥深さ、学ぶべきことをちょこっ ...

打ち込みテクニック・Tips

映像音楽の作り方。今回は映像と音楽を同期させる、Sync pointの置き方について紹介しています。まとめると、DAWに動画を置く、自分の基準BPMをセットする、マーカー機能を使って同期させたい点に目印をつける、各シーンがちょうどいい ...

打ち込みテクニック・Tips

映像に合わせた音楽を作る練習をはじめました。今回はそういった音楽の技術の1つ、Mickey Mousing(ミッキーマウシング)についての記事です。ミッキーマウシングについて、なぜ避けなればならないか、避けつつも映像のテンポに合わせる ...

読み物

ハンス・ジマーのマスタークラス受講記、第3回です。今回は7〜10回目の授業のまとめ、主な内容は「音色パレットを作ろう」「シンセで音作りをしてみよう」「コンポーザの役割について」「映像に合った音楽を作る」です。授業は30回までありますが ...