読み物

1/2ページ

生成AIから自分の音楽作品を守るためにクリエイターがやるべきこと

  • 2025.01.24

本来ならクリエイターは守られる存在であるべきなんですが、残念ながら日本の法律を作る側は「イノベーション」という曖昧な目的のために、クリエイターを食い荒らす生成AIの発展に踏み切る形になりました。本当に残念です。 政府が我々を蔑ろにする以上、自分で自分の作品や権利を守る他ありません。 今回はじゃあどうやって守るか、といったことを私なりに考えたのでその話です。 ブログではあんまり自我を出さないように書 […]

移調楽器の読み替え(クラリネット、ホルン、トランペット、サキソフォン)

  • 2025.01.07

イマイチ覚えられないので自分用にまとめました。 楽譜はすべてDorico 3.5のものを掲載しています。 また一部を除いて、実音は以下とします。 クラリネット B♭管のクラリネットの場合は、実音に対して楽譜の記載は長2度上になる。 楽譜の記載がレなら、実音はド。 B♭管のバスクラリネットの場合は、実音に対して楽譜の記載はオクターブ上の長2度上になる。 楽譜の記載がレなら、実音はオクターブ下のド。 […]

プロダクション・ミュージック・コンポーザー(業務用・商業用音楽家)になりました

  • 2024.12.27

タイトル通りなのですが、今年は晴れて(?)プロダクションミュージックコンポーザーというモノになりました。なんだか長い肩書きですね。 以前まではストック販売(買い切りの著作フリーBGM)をフワッとやって時々依頼を受けて…みたいなフリーランスのコンポーザーだったんですが、一応の肩書き??が付くようになっちまいました。 何をする音楽家なのか、どういう経緯でなったのか、と言ったことを、2024年活動報告も […]

中世ヨーロッパの音楽の勉強1・器楽編

  • 2024.12.08

かっこいいタイトル付けをしているものの、中世ヨーロッパの音楽はまだ触れたばかりなのでそこまで大したことは書けないです…。 単に「あ、なんか雰囲気いいな」「ディズニーシーで聴いたかもしれん」くらいで漁り始めて、気に入った曲をちょっと耳コピした程度なので、深いところまではまだわかっていないです。 それでも、なんとなくの共通点が見えてきたので一旦ブログにまとめることにしました。 そもそも「中世ヨーロッパ […]

デジタルデトックス(SNSデトックス)を約2週間ほどやってみた感想

  • 2024.09.24

「デジタルデトックス」とは本来、デジタル機器から離れて生活をして現実に生きる、という意味なのだけど、いかんせんDTMというパソコン依存の活動をしてるのでそれはできない。 でもちょっとそういう動き自体には興味があったので、デトックスできそうな「SNS」を封印してみた。 今回はそんな、SNSデトックスをやってみての感想をひたすら書いていく。 結論を先に言うと、割とおすすめ。

日本の伝統音楽の研究①(江戸時代、長唄・箏曲について)

  • 2023.12.27

この記事に記載している情報はまだまだ調査段階であり、すべてが正しいとは限りません。ご了承ください。 また、自身も江戸時代の伝統に倣った(真似た)音楽を制作するための調査であり、歴史を正しく紐解くための研究ではないことをご注意ください。 前置きはこの辺りまでにして、日本の伝統音楽について見ていきましょう。 なぜ「江戸時代」の音楽に焦点を当てたか 平たく言うと、他国と比べて一番日本っぽい時代が江戸時代 […]

ブルガリアの音楽を分析しました・第2回(リズム分析)

  • 2023.03.31

お久しぶりの民族音楽分析ブログです。本当にお久しぶりです…。 最近、民族音楽に興味のあるフォロワーさんとお話しする機会があって、話をしているうちに私のブルガリアン熱がまた沸き、またこうして第2回を書くに至りました。 今回はリズムの話を書きますが、こちらあくまで私自身がまだまだまだまだ研究し始めなのであんまり分かってないことに注意してください。 前回のざっくり調査はこちら↓ ブルガリアの音楽を分析し […]

AudioJungleで売れた作品の傾向を分析してみた

  • 2023.02.17

タイトル付けちょっと悩んだのですが「私が出している作品がどの国に買われたか、またその国が買っていく音楽の傾向はあるか」というのを、2年分データが溜まったので見ていこう!という内容になります。 私の出してる作品は以下から確認できますが、古く全く売れていないものは削除したし、なんやかんやあって整理した楽曲もデータに含まれるので、データ見る限りじゃ大体こんな感じになったよーくらいに受け止めてください。 […]

2022年音楽活動まとめ – 実績がめっちゃ増えました

  • 2022.12.28

ilodollyです。直近は本名名義で物事を進めているので、もしかしたらilodolly名義で何か大々的にことをするのは今年が最後かもしれません。 物々しく始まりましたが、ilodollyという名前、10年来使ってて正直ちょっと飽きたしスペルミスも多いし意味わかんないから辞めたいなってのも若干あります…w しかも元々のユニット名、Merry bad endingってのも残ってて段々ややこしくなって […]

アマチュアオーケストラに自身の曲を演奏してもらったときに感じたことの覚え書き

  • 2022.05.22

※あくまで素人作家がアマチュアオーケストラに曲を演奏してもらった際の感想です。プロ現場の話ではないですのでご留意ください。 ことの流れは端折りますが、2022年現在、夏のコンサートに向けてとあるアマオケが私の曲を練習中です。 https://twitter.com/ilodolly_/status/1527883436752371713?s=20&t=kHTvgtXBtdf-tq2wxB […]