DTM周りになるべくお金をかけずオーケストラ系の曲を作れるのか?っていう話
- 2021.01.13
激安環境での制作が話題に上がってたので、私のよく作るジャンルだとどうなるかなー?というのを書きました。 一番大きな「打ち込み音源の話」と、マシン周りの話の2本立てです。 ちなみに、結論から言うと「金額は音に直結する」です。
激安環境での制作が話題に上がってたので、私のよく作るジャンルだとどうなるかなー?というのを書きました。 一番大きな「打ち込み音源の話」と、マシン周りの話の2本立てです。 ちなみに、結論から言うと「金額は音に直結する」です。
私が普段使ってる音源、エフェクタのまとめ記事的なものです。 以前のテンプレはこちら↓ 2020年版・私のオーケストラ打ち込みテンプレ公開&参考動画の紹介
2020年のブラックフライデーで買ったものをカンタンに紹介します。 整理してみたらもう全然、EpicもCinematicも掠る程度だったわ。おかしいな?? なんかの参考になれば幸いです!
2020年発売のオーディオインターフェース、Solid State Logic SSL2+とAudient evo4比較、レビューしています。音質はSSL2+、値段・サイズなどちょうど良いのはevo4、という感じでした。
真っ先に書いておくが、ここから下の内容はあくまで私の考えたベストな形であって、必ずしも正しいとは限りません。 なので、タグの付け方や1行説明の書き方で悩んでいるときの参考として、読み進めてください。 また、ここで言う「ベストな形」とは、検索した際にヒットしやすい、ユーザーにとって選びやすい形のことになります。
もしかしたら需要があるかもしれないと思ったので、ブログに残します。 メモなんで読みにくいかも。
全くもって何を言ってるのかわからんと思いますが、そのままです。パーカッション音源を制作して販売し始めました。 https://ilodolly-mbe.booth.pm/items/2516211 デモ音源はこちら↓ Merry bad ending 2 · DAIDOKORO – SOUNDS Demo
今回の話は、音源の設定を見直したらだいぶ好みの音になったよー聞いて聞いてーという内容です。具体的に言うと、マイクのセッティングです。 音の広がりってのはリバーブプラグインやM/S処理でどうにかするもんだと思ってたんですが、サンプラーのマイクセッティングを見直しただけで、理想に近い音になりました。なぜ今までそこに気づかなかった。 マイクがCloseだけ、Closeともう1種を混ぜたものを比較できる音 […]
私のテンプレを紹介してます。 自身の備忘録的な内容なんですが、何かの参考になれば幸いです。 ちなみに、このテンプレで作った曲はこれ!!ってのがまだないので、制作したら掲載します。
※PR記事です。 まーたiZotope公式からお達しが届きました。今回は新作のエフェクタ“Stutter Edit 2”なるもののレビューをやれ、とのこと。 いろどりさん、お久しぶりです!!!記事を書いて欲しいです! https://t.co/zZQy66mh6w — iZotope 日本公式アカウント♨️ (@iZotopeJapan) June 29, 20 […]