みなさん、Yummy(ヤミー)! …すみません言ってみたかっただけです。 2025年1月15日から始まったディズニー・パルパルーザの「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」の曲、It’s a Sweetsful Time!について調査、分析しましたので、そのまとめ記事です。 https://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/vanellopessw […]
イマイチ覚えられないので自分用にまとめました。 楽譜はすべてDorico 3.5のものを掲載しています。 また一部を除いて、実音は以下とします。 クラリネット B♭管のクラリネットの場合は、実音に対して楽譜の記載は長2度上になる。 楽譜の記載がレなら、実音はド。 B♭管のバスクラリネットの場合は、実音に対して楽譜の記載はオクターブ上の長2度上になる。 楽譜の記載がレなら、実音はオクターブ下のド。 […]
タイトル通りなのですが、今年は晴れて(?)プロダクションミュージックコンポーザーというモノになりました。なんだか長い肩書きですね。 以前まではストック販売(買い切りの著作フリーBGM)をフワッとやって時々依頼を受けて…みたいなフリーランスのコンポーザーだったんですが、一応の肩書き??が付くようになっちまいました。 何をする音楽家なのか、どういう経緯でなったのか、と言ったことを、2024年活動報告も […]
かっこいいタイトル付けをしているものの、中世ヨーロッパの音楽はまだ触れたばかりなのでそこまで大したことは書けないです…。 単に「あ、なんか雰囲気いいな」「ディズニーシーで聴いたかもしれん」くらいで漁り始めて、気に入った曲をちょっと耳コピした程度なので、深いところまではまだわかっていないです。 それでも、なんとなくの共通点が見えてきたので一旦ブログにまとめることにしました。 そもそも「中世ヨーロッパ […]
今回はクリスマスのパレード曲「Disney Christmas Stories “Fond Farewell”」について、ブログにまとめていきます。 まとめるとは言ってもこの曲、ぶっちゃけて9割が有名なクリスマス曲のメドレーとなっているので、曲の内容で触れる点は少ないですね。原曲について触れてもなぁ…という。 ということでこのブログにまとめていくのは、アレンジャーに関するこ […]
11月18日追記・新しい記事書きました!「ディズニーランドのクリスマスのパレード曲「Disney Christmas Stories “Fond Farewell”」を分析しました」 2024年10月1日から始まった、東京ディズニーランドのパレード「ザ・ヴィランズ・ハロウィーン“Into the Frenzy”」の音楽について、私なりに分析していこうと思います。 ディズニーランド、シー共に好きです […]
今更気がついたんだけど、Kontaktの最新バージョンの8が発売されてました。 オーケストラのサンプリング音源がメインの私にとってはチェックが必須なサンプラーなので、何が変わったのかをチェックしてみました。 サイトで確認できるように”Tool”や”Loop”といった新機能が目玉のように見えますが、ひっそり隠れてLuaに対応したのが実は大きい気がします […]
「デジタルデトックス」とは本来、デジタル機器から離れて生活をして現実に生きる、という意味なのだけど、いかんせんDTMというパソコン依存の活動をしてるのでそれはできない。 でもちょっとそういう動き自体には興味があったので、デトックスできそうな「SNS」を封印してみた。 今回はそんな、SNSデトックスをやってみての感想をひたすら書いていく。 結論を先に言うと、割とおすすめ。
今回はReaperのちょっと突っ込んだ使い方、カスタムショートカットとテーマ変更、SWSというツールの追加について解説します。 ここからがReaperの真骨頂というか、より自分好みのDAWになるカスタマイズの話になります。 前回はこちら。 【DAW】Reaperの使い方-打ち込み・ショートカット設定・書き出し編 【DAW】Reaperの使い方-初期設定編
個人的に今、すごく「シンセウェーブ」がアツい。 80年代のシンセをフィーチャーした音楽で、パッと聴いた感じは「ノスタルジー」や「古臭さ」「デジタルなのにアナログ感」といった印象を受ける音楽です。私的にね。 そんなシンセウェーブなんだが、歌物だけじゃなく劇伴にもあるので、今回はシンセウェーブ系の劇伴について調べてまとめました。