【DAW】Reaperの使い方-打ち込み・ショートカット設定・書き出し編
今回は実際にプロジェクトを触って打ち込みや録音、ショートカットの設定から音源の書き出し方法まで書きます。
最初期の設定については以下の記事を参考にしてください。
【DAW】Reaperの使い方-初期設定編
【DAW】Reaperの使い方-初期設定編
DAWのReaperの使い方を何本かに分けて紹介する記事、今回は初期設定編です。
他のDAWを触ったことがある方は見てすぐ「わからん」と投げそうなくらい項目が多いんですが、好みがなかったらいじる部分はごく一部ですので、この ...
歌ってみた収録用のテンプレートとDAW操作方法を配ってます【Studio One Prime】
無料のDAW「Studio One Prime」で動作する歌ってみたを録る時用のテンプレートを製作、公開しています。
知人向けに作ってたのですが、せっかくなので。
オススメの環境設定からテンプレの使い方までの簡易な ...
音楽理論の勉強におすすめな本・動画
取り急ぎまとめました。人づてにレビューもらい、実際に読み込んで身になったものを紹介しています。
まとめて購入もいいんですが、とりあえず2冊選んで作例をキチンと音にする、課題をこなすということをやるのがおすすめです。 ...
音源のマイク設定を見直したら劇的に音が気持ち良くなった話(比較付き)
今回の話は、音源の設定を見直したらだいぶ好みの音になったよー聞いて聞いてーという内容です。具体的に言うと、マイクのセッティングです。
音の広がりってのはリバーブプラグインやM/S処理でどうにかするもんだと思ってたんですが、 ...
AudioJungle(オーディオジャングル)の審査に通る曲の作り方・8つのポイント
今回はちょっと実践的な話で、“AudioJungle(オーディオジャングル)”の審査に通る曲の作り方を紹介します。
AudioJungleは「ストックミュージック」あるいは「BGM」を販売
オーケストラのミキシングで役に立つ(かもしれない)記事、動画
今回は私的にとても参考になったオーケストラのミキシングを教えている記事、動画をまとめました。
いろんなサイト、動画を見て回って、とりあえず必須どころはここかなーというのに絞ってます
オーケストラのミキシング参考記事・ ...
オーケストラの作曲、打ち込みの勉強で登録必須のYoutubeチャンネル
Youtubeに上がっている動画を色々と見漁って、これは参考になるなーというものをいくつかピックアップしました。
動画は実際に見ながら、また聞きながら学べるというのが良いポイントですよね。
ということで紹介です ...
ミキシングのやり方解説【イコライザー・リバーブの掛け方など】
私がいつもやっている、オーケストラ系楽曲のミックス方法を解説します。
必要なものはリニアEQ、リバーブくらいです。あれば良いなーってのは、サチュレーションです。あと集中力。
さすがにプロのエンジニアレベルのもの ...
エピック系オーケストラ曲の作り方・2回目【Epic, Cinematic, Trailer】
Epic musicあるいはCinematic Orchestral、ハリウッド系、ゲーム系のオーケストラ…などなど色んな言い方がある、あの壮大で激しくてカッコイイ音楽の作り方を解説します。
2018年にも同じような話を書 ...