劇伴の作り方・曲のテンポを映像に合わせていく方法2つ
映像に対して音楽のテンポを合わせる方法を2つ紹介しています。BPMを変更して合わせる方法、拍子を切り替えて合わせていく方法です。前者はシーンの尺に対してジャストで作曲でき、後者はBPMを一律のまま作曲できるという利点があります。
制作の依頼は前金を貰っておかないと己の命は無いと思え
制作依頼の報酬は、制作開始時に先に一部もらっておくと安心です、というお話を書いています。先に払ってもらうことのメリット、私が騙された例を取り上げつつ紹介しています。
LogicRemoteでオーケストラプリセットをサクッと管理する方法
LogicRemoteを使うと、トラックの管理、オートメーションの管理がとても楽になります。具体的な使い方などについてレビューしました。オススメのショートカットは「スタックスの開閉」「モジュレーション、エクスプレッションの表示」を行う ...
オーケストラにシンセを混ぜるべき理由3つと音作りについて
最近の映画音楽には、オーケストラだけでなくシンセサウンドも混ざっています。それを参考に、私も楽曲作りではシンセを取り入れています。なぜシンセを取り入れるのか、また私がどんな音作りをしているのか、ということを書きました。
メロディ、音色で世界観を色濃く表現しよう
音楽でより濃く世界観を表現する方法として、メロディに意味を持たせる、音色を選ぶ、ということを紹介してます。実際に私ilodollyが作った曲を用いて、どんな意味をどう表現したのか、音色を選んだ理由は何か、などを書いています。
作曲をなるべく早くラクにする方法 – スケッチを作ろう!
作曲を行う上で時短に繋がるテクニック、スケッチについて紹介しています。スケッチはメロやコードなど、作曲の骨組みになる部分をメモした楽譜のことです。どんなメモか、メリットやデメリットは何かなど、書いています。
Wwiseを使ってゲームに音楽を入れてみた
ゲームに音楽を組み込むためのミドルウェア、Wwiseを実際に使ってみました。どんな動きをするのか、組み込む曲の構成はどうしたらいいかなど、実践的なことまで紹介しています。
Spitfire Audio LABSのレビュー【オーケストラ系のフリー音源】
Spitfire Audioの無料音源、LABSのレビューです。今回はSoft pianoとStringsについて。専用のサンプラーでDAW上でのみ動く音源ですが、各音源とても使いやすく、音もしっかりしています。動作も軽いので、音源制 ...
劇伴制作の練習、私のRescoreまとめとレビュー
既存の映画に自分で作曲し音楽を当て直す”film Rescoring”の練習、まとめ2回目です。今回はトレイラー、ホラー、アクションの3本の映画に挑戦しました。音作りや当てる音楽について、物凄く考えさせられた回 ...
映画音楽の入るポイント、曲調など。個人的なまとめ・2
2015~2017年の映画音楽がどういう音作りで、どんなシーンでどんな音楽が入ってくるのかなどを主観でまとめました。特に重点に置きたいのは、アンダースコアという考え方。かつ自分で音作りをして、サウンド的にオリジナリティを出すっていうの ...