エピックオーケストラ向け音源10選・すごい派手な効果音とか【Kontakt】
まぁ大体このキーワードで調べてくる人は、説明しなくてもどんな音源か分かってると思う。
今回は最高に重くてクールな音源を作ってるメーカーを10選、紹介しますよ。マジで最高よ。
結構セールとかもやってるので、トレイ ...
民族音楽でケルト以外に好きなものを4つ紹介+民族音楽の探し方
今回は私が好きな民族音楽を4つ紹介しています。紹介しているものはオスマン帝国、エジプト、ブルガリア、ルーマニアの音楽です。音楽的に面白い要素をたくさん持っているので、学ぶことが多いのはもちろん、単純に聞いていて楽しいものを紹介していま ...
ニッチでマニアックなオーケストラ音源7選【Kontakt】
決してメインでは使えなさそうな、ちょっと変わったオーケストラ音源をまとめました。がちゃがちゃと鳴るSwarm Orchestra、得意ジャンルが偏るNOVOなどです。音こそニッチですが、場面を考えたり、レイヤーして使うとハマることもあ ...
劇伴の作り方・曲のテンポを映像に合わせていく方法2つ
映像に対して音楽のテンポを合わせる方法を2つ紹介しています。BPMを変更して合わせる方法、拍子を切り替えて合わせていく方法です。前者はシーンの尺に対してジャストで作曲でき、後者はBPMを一律のまま作曲できるという利点があります。
制作の依頼は前金を貰っておかないと己の命は無いと思え
制作依頼の報酬は、制作開始時に先に一部もらっておくと安心です、というお話を書いています。先に払ってもらうことのメリット、私が騙された例を取り上げつつ紹介しています。
LogicRemoteでオーケストラプリセットをサクッと管理する方法
LogicRemoteを使うと、トラックの管理、オートメーションの管理がとても楽になります。具体的な使い方などについてレビューしました。オススメのショートカットは「スタックスの開閉」「モジュレーション、エクスプレッションの表示」を行う ...
オーケストラにシンセを混ぜるべき理由3つと音作りについて
最近の映画音楽には、オーケストラだけでなくシンセサウンドも混ざっています。それを参考に、私も楽曲作りではシンセを取り入れています。なぜシンセを取り入れるのか、また私がどんな音作りをしているのか、ということを書きました。
メロディ、音色で世界観を色濃く表現しよう
音楽でより濃く世界観を表現する方法として、メロディに意味を持たせる、音色を選ぶ、ということを紹介してます。実際に私ilodollyが作った曲を用いて、どんな意味をどう表現したのか、音色を選んだ理由は何か、などを書いています。
作曲をなるべく早くラクにする方法 – スケッチを作ろう!
作曲を行う上で時短に繋がるテクニック、スケッチについて紹介しています。スケッチはメロやコードなど、作曲の骨組みになる部分をメモした楽譜のことです。どんなメモか、メリットやデメリットは何かなど、書いています。
Wwiseを使ってゲームに音楽を入れてみた
ゲームに音楽を組み込むためのミドルウェア、Wwiseを実際に使ってみました。どんな動きをするのか、組み込む曲の構成はどうしたらいいかなど、実践的なことまで紹介しています。