BLOG

今回の話の核は、「コード進行を考え、1小節1コードみたいな作り方を止める」という部分です。

じゃあコード進行とかハーモニーが分からなくても良い?というとそうではなく…「ダイアトニック」「ケーデンス」辺りが分かってないと、曲 ...

BLOG

今回は「配信者向けのマイクと配信ソフトのセッティング方法、必要な機材」について書いていきます。

どんな機材が必要か、どうセットしたらいいか、OBSの設定はどうかなどを紹介します。

この記事だけで全部完結できるよ ...

読み物

真っ先に書いておくが、ここから下の内容はあくまで私の考えたベストな形であって、必ずしも正しいとは限りません。

なので、タグの付け方や1行説明の書き方で悩んでいるときの参考として、読み進めてください。

また、ここ ...

打ち込みテクニック・Tips

今回の話は、音源の設定を見直したらだいぶ好みの音になったよー聞いて聞いてーという内容です。具体的に言うと、マイクのセッティングです。

音の広がりってのはリバーブプラグインやM/S処理でどうにかするもんだと思ってたんですが、 ...

打ち込みテクニック・Tips

Youtubeに上がっている動画を色々と見漁って、これは参考になるなーというものをいくつかピックアップしました。

動画は実際に見ながら、また聞きながら学べるというのが良いポイントですよね。

ということで紹介です ...

打ち込みテクニック・Tips

私がいつもやっている、オーケストラ系楽曲のミックス方法を解説します。

必要なものはリニアEQ、リバーブくらいです。あれば良いなーってのは、サチュレーションです。あと集中力。

さすがにプロのエンジニアレベルのもの ...

打ち込みテクニック・Tips

映像に対して音楽のテンポを合わせる方法を2つ紹介しています。BPMを変更して合わせる方法、拍子を切り替えて合わせていく方法です。前者はシーンの尺に対してジャストで作曲でき、後者はBPMを一律のまま作曲できるという利点があります。

打ち込みテクニック・Tips

最近の映画音楽には、オーケストラだけでなくシンセサウンドも混ざっています。それを参考に、私も楽曲作りではシンセを取り入れています。なぜシンセを取り入れるのか、また私がどんな音作りをしているのか、ということを書きました。

打ち込みテクニック・Tips

映像音楽の作り方。今回は映像と音楽を同期させる、Sync pointの置き方について紹介しています。まとめると、DAWに動画を置く、自分の基準BPMをセットする、マーカー機能を使って同期させたい点に目印をつける、各シーンがちょうどいい ...