「これからDTMで作曲を始めたい」というDTM初心者がやるべきこと

  • 2024.09.09

この記事は、15年くらいDTMでの作曲を続けてきた私の経験から考える「まさに今から作曲を始めてみたい!」という人が何をすべきかといったことをまとめています。 結論を書いてしまうと、「何も学ばずに今すぐDAWソフトなんでも良いから落として尺とか気にせずに作品を生め、1年ぐらい作り続けろ」となります。 なんでそんな乱暴な結論になるか、座学はしなくていいのか、といったことを書いていきます。ご興味あればこ […]

【2024年版】オーケストラとシンセを使った楽曲のミキシングのやり方

  • 2024.09.03

ある程度、自分の中でのやり方や目的などが固まってきたのでブログ記事にしておきます。 タイトルでは「オーケストラとシンセを使った楽曲の」とありますが、エフェクタ処理について細かく理由を書いていくので、全く別のジャンルでも応用は効くと思います。 理由を書いたせいで本題のミキシングのやり方までが長〜い記事となってしまいましたが、分かりやすく書いたつもりです。というか読まないですっ飛ばすと意味がわからない […]

日本の伝統音楽の研究①(江戸時代、長唄・箏曲について)

  • 2023.12.27

この記事に記載している情報はまだまだ調査段階であり、すべてが正しいとは限りません。ご了承ください。 また、自身も江戸時代の伝統に倣った(真似た)音楽を制作するための調査であり、歴史を正しく紐解くための研究ではないことをご注意ください。 前置きはこの辺りまでにして、日本の伝統音楽について見ていきましょう。 なぜ「江戸時代」の音楽に焦点を当てたか 平たく言うと、他国と比べて一番日本っぽい時代が江戸時代 […]

ブルガリアの音楽を分析しました・第2回(リズム分析)

  • 2023.03.31

お久しぶりの民族音楽分析ブログです。本当にお久しぶりです…。 最近、民族音楽に興味のあるフォロワーさんとお話しする機会があって、話をしているうちに私のブルガリアン熱がまた沸き、またこうして第2回を書くに至りました。 今回はリズムの話を書きますが、こちらあくまで私自身がまだまだまだまだ研究し始めなのであんまり分かってないことに注意してください。 前回のざっくり調査はこちら↓ ブルガリアの音楽を分析し […]

【DAW】Reaperの使い方-打ち込み・ショートカット設定・書き出し編

  • 2023.03.05

今回は実際にプロジェクトを触って打ち込みや録音、ショートカットの設定から音源の書き出し方法まで書きます。 最初期の設定については以下の記事を参考にしてください。 【DAW】Reaperの使い方-初期設定編 追記:カスタムショートカットの作り方、セットの仕方をまとめました。 【DAW】Reaperの使い方-カスタムショートカットの作成・テーマ変更・SWS導入編

【DAW】Reaperの使い方-初期設定編

  • 2023.02.28

DAWのReaperの使い方を何本かに分けて紹介する記事、今回は初期設定編です。 他のDAWを触ったことがある方は見てすぐ「わからん」と投げそうなくらい項目が多いんですが、好みがなかったらいじる部分はごく一部ですので、この記事では重要な部分に絞って紹介します。 実際の操作は「【DAW】Reaperの使い方-打ち込み・ショートカット設定・書き出し編」からどうぞ。 追記:カスタムショートカットの作り方 […]

AudioJungleで売れた作品の傾向を分析してみた

  • 2023.02.17

タイトル付けちょっと悩んだのですが「私が出している作品がどの国に買われたか、またその国が買っていく音楽の傾向はあるか」というのを、2年分データが溜まったので見ていこう!という内容になります。 私の出してる作品は以下から確認できますが、古く全く売れていないものは削除したし、なんやかんやあって整理した楽曲もデータに含まれるので、データ見る限りじゃ大体こんな感じになったよーくらいに受け止めてください。 […]

アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!(ぼざろ)」に登場する音楽機材(楽器、アンプ、エフェクター)まとめ

  • 2023.01.29

これから紹介するものはすべて「おそらくコレ」というもので、限りなく正解に近いだろうものをまとめています! また、中には探した限りだと中古で見つけたらラッキーだなぁというものも含まれましたので、完全再現はちょっと無理かな…という印象です。特に喜多ちゃん。 登場人物別にまとめていますので、「ぼっち・ざ・ろっく」を見て音楽やりたい!あのキャラと同じものを持ちたい!と思った方の参考になれば幸いです。

2022年音楽活動まとめ – 実績がめっちゃ増えました

  • 2022.12.28

ilodollyです。直近は本名名義で物事を進めているので、もしかしたらilodolly名義で何か大々的にことをするのは今年が最後かもしれません。 物々しく始まりましたが、ilodollyという名前、10年来使ってて正直ちょっと飽きたしスペルミスも多いし意味わかんないから辞めたいなってのも若干あります…w しかも元々のユニット名、Merry bad endingってのも残ってて段々ややこしくなって […]

UA APOLLO SOLO Heritage Editionのレビュー・個人用としては必要十分以上!

  • 2022.11.30

内蔵DSPで動作するエフェクター、インアウトのAD/DAコンバーターやプリアンプが優秀と噂のAPOLLOを購入したので、せっかくなのでレビューしようと思う。 結論を書くと、自宅で使うオーディオインターフェースとしてはこれ以上ないくらい「ちょうど良さ」を感じた。必要最低限でありながら、目指すところまで行ける感があるというか。 とはいえ不満点がいくつかあるので、そこ込みでレビューしていく。

1 2 9