劇伴は作品のターゲット層に向けて作編曲してるんだろうなって思った話
考えてみれば当然なんだけど、改めてまとめてみたいなーと思ったので書きました。これから作品を作るときのアイデアとして良いかなーと。
ここから書くことは「当たらずとも遠からず」ってところだと思うので、あんまり過信せず読み物とし ...
ケルトの音楽を分析しました・ブリテン諸島方面、歌物とインスト曲の分析とまとめ
実際のケルト音楽ってのは大変幅が広いので、主に今のイギリスらへん(アイルランド、スコットランド含む)の民謡を分析しました。
大変人気が高く、私なんかよりもっと熱心に分析していらっしゃる方が多いので、ぜひ探してみてください。 ...
ブルガリアの音楽を分析しました・第1回(楽曲分析とまとめ)
めっちゃキレイなブルガリアンボイスに惹かれ、ブルガリアの音楽を自分なりに研究してみました。
とはいえ、探れば探るほど不明点がどんどん出てくるので…今回はとりあえず分かった点だけをつらつら書きます。
もう既に、こ ...
DTM周りになるべくお金をかけずオーケストラ系の曲を作れるのか?っていう話
激安環境での制作が話題に上がってたので、私のよく作るジャンルだとどうなるかなー?というのを書きました。
一番大きな「打ち込み音源の話」と、マシン周りの話の2本立てです。
ちなみに、結論から言うと「金額は音に直結 ...
2021年版・DAWテンプレート紹介(使用音源・エフェクタ)
私が普段使ってる音源、エフェクタのまとめ記事的なものです。
以前のテンプレはこちら↓
音源編箇条書きで紹介します。
・木管
SStW
・金管
Cinesa
2020年度ブラックフライデー買ったものまとめ
2020年のブラックフライデーで買ったものをカンタンに紹介します。
整理してみたらもう全然、EpicもCinematicも掠る程度だったわ。おかしいな??
なんかの参考になれば幸いです!
買った
オーディオストックの投稿の曲情報(タグ、1行説明など)のベストな形を考えた
真っ先に書いておくが、ここから下の内容はあくまで私の考えたベストな形であって、必ずしも正しいとは限りません。
なので、タグの付け方や1行説明の書き方で悩んでいるときの参考として、読み進めてください。
また、ここ ...
【ストックミュージック分析】AudioJungle(オーディオジャングル)売れ筋曲のメモ
もしかしたら需要があるかもしれないと思ったので、ブログに残します。
CinematicとJazzのジャンルについての分析です。メモなんで読みにくいかも。
Cinematic系一番売れているジャンル
2020年版・私のオーケストラ打ち込みテンプレ公開&参考動画の紹介
私のテンプレを紹介してます。
自身の備忘録的な内容なんですが、何かの参考になれば幸いです。
ちなみに、このテンプレで作った曲はこれ!!ってのがまだないので、制作したら掲載します。
吸音材の貼り方・貼る場所を解説【DTMをやる人向け】
先に紹介したいのが、吸音材は「反響を減らすために貼る」ということ。部屋の反響を減らし、聞きたい音に集中しやすい環境を作るために貼ります。
それから、今回のターゲットは自宅でDTMをする人向けなので、ガチガチのスタジオ作りに ...