音楽理論の勉強におすすめな本・動画
取り急ぎまとめました。人づてにレビューもらい、実際に読み込んで身になったものを紹介しています。
まとめて購入もいいんですが、とりあえず2冊選んで作例をキチンと音にする、課題をこなすということをやるのがおすすめです。 ...
音楽理論は作曲・編曲に必要?不要?結婚は?まとめて詳しく調べてみました
理論に含まれる色々を学んで売れまくって結果ガッキーと結婚した人がいるんだから必要だろ。
俺も結婚してぇし恋してぇ。
おわり
↓取り急ぎまとめました。
音楽理論の勉強におすすめな本・動画
DTM初心者が知っておきたい8個のお得な話
DTMをこれから始める、あるいはまだまだ初心者だなーという方向けに、これからの活動がもっと良くなるような情報を書きました。コミュニティに属する、機材は定番のものが良い理由、勉強するべきことなどを紹介しています。
Plugin Allianceのオススメエフェクター6選
このメーカーの1番の魅力は、FocusriteやSSLなどの老舗有名ブランド直々に開発に関わっているからか、どれもとにかく高品質。痩せない、歪まない。
また、パラメータが多いので音作りもこだわれますが、実はどれも美味しい使 ...
メロディ先行で作曲する方法を2つほど考えた
今回の話の核は、「コード進行を考え、1小節1コードみたいな作り方を止める」という部分です。
じゃあコード進行とかハーモニーが分からなくても良い?というとそうではなく…「ダイアトニック」「ケーデンス」辺りが分かってないと、曲 ...
【配信者向け】マイクのセッティングや配信ソフトの設定、機材について書きました
今回は「配信者向けのマイクと配信ソフトのセッティング方法、必要な機材」について書いていきます。
どんな機材が必要か、どうセットしたらいいか、OBSの設定はどうかなどを紹介します。
この記事だけで全部完結できるよ ...
アリス症候群と共感覚という変な感覚を持ってるっていう話
今回は読み物として、私の持ってる感覚について書いていこうと思う。
私は軽度のアリス症候群、共感覚を持ってます。
なんてことを書くと、身体的欠如などのペナルティを持った人が素晴らしい音楽を作るとかいう佐○河内スト ...
劇伴は作品のターゲット層に向けて作編曲してるんだろうなって思った話
考えてみれば当然なんだけど、改めてまとめてみたいなーと思ったので書きました。これから作品を作るときのアイデアとして良いかなーと。
ここから書くことは「当たらずとも遠からず」ってところだと思うので、あんまり過信せず読み物とし ...
ミキシングのモニターイヤホンにAirpodsがオススメだなんて認めないためのレビュー
そりゃだってもう、認めないですよ。あんな耳からうどんがニュッと垂れるスタイルのイヤホンが、実はオススメなモニターだったなんて。
香川県民だって流石にうどんを食べるだけに飽き足らず燃料にこそしたけど、さーてミックスのチェック ...
VTuber向けオーディオインターフェースとマイクのオススメまとめ(生配信用・歌の録音用・ボイチェンなど)
たびたび聞かれることがあるので、私のオススメするオーディオインターフェースとマイクを紹介します。
生配信にしろ歌にしろ「声がクリアに聞こえる」というだけで活動の質が5割増しになるので、がんばって予算を割いてください。