BLOG

今回の話の核は、「コード進行を考え、1小節1コードみたいな作り方を止める」という部分です。

じゃあコード進行とかハーモニーが分からなくても良い?というとそうではなく…「ダイアトニック」「ケーデンス」辺りが分かってないと、曲 ...

BLOG

今回は「配信者向けのマイクと配信ソフトのセッティング方法、必要な機材」について書いていきます。

どんな機材が必要か、どうセットしたらいいか、OBSの設定はどうかなどを紹介します。

この記事だけで全部完結できるよ ...

BLOG

今回は読み物として、私の持ってる感覚について書いていこうと思う。

私は軽度のアリス症候群、共感覚を持ってます。

なんてことを書くと、身体的欠如などのペナルティを持った人が素晴らしい音楽を作るとかいう佐○河内スト ...

読み物

考えてみれば当然なんだけど、改めてまとめてみたいなーと思ったので書きました。これから作品を作るときのアイデアとして良いかなーと。

ここから書くことは「当たらずとも遠からず」ってところだと思うので、あんまり過信せず読み物とし ...

レビュー

そりゃだってもう、認めないですよ。あんな耳からうどんがニュッと垂れるスタイルのイヤホンが、実はオススメなモニターだったなんて。

香川県民だって流石にうどんを食べるだけに飽き足らず燃料にこそしたけど、さーてミックスのチェック ...

音源・エフェクタ

たびたび聞かれることがあるので、私のオススメするオーディオインターフェースとマイクを紹介します。

生配信にしろ歌にしろ「声がクリアに聞こえる」というだけで活動の質が5割増しになるので、がんばって予算を割いてください。

読み物

実際のケルト音楽ってのは大変幅が広いので、主に今のイギリスらへん(アイルランド、スコットランド含む)の民謡を分析しました。

大変人気が高く、私なんかよりもっと熱心に分析していらっしゃる方が多いので、ぜひ探してみてください。 ...

読み物

めっちゃキレイなブルガリアンボイスに惹かれ、ブルガリアの音楽を自分なりに研究してみました。

とはいえ、探れば探るほど不明点がどんどん出てくるので…今回はとりあえず分かった点だけをつらつら書きます。

もう既に、こ ...

読み物

激安環境での制作が話題に上がってたので、私のよく作るジャンルだとどうなるかなー?というのを書きました。

一番大きな「打ち込み音源の話」と、マシン周りの話の2本立てです。

ちなみに、結論から言うと「金額は音に直結 ...

読み物

私が普段使ってる音源、エフェクタのまとめ記事的なものです。

以前のテンプレはこちら↓

音源編

箇条書きで紹介します。

・木管
SStW
・金管
Cinesa