2020年度ブラックフライデー買ったものまとめ
2020年のブラックフライデーで買ったものをカンタンに紹介します。
整理してみたらもう全然、EpicもCinematicも掠る程度だったわ。おかしいな??
なんかの参考になれば幸いです!
買った
Solid State Logic SSL2+とAudient evo4比較、レビュー
2020年発売のオーディオインターフェース、Solid State Logic SSL2+とAudient evo4比較、レビューしています。音質はSSL2+、値段・サイズなどちょうど良いのはevo4、という感じでした。
オーディオストックの投稿の曲情報(タグ、1行説明など)のベストな形を考えた
真っ先に書いておくが、ここから下の内容はあくまで私の考えたベストな形であって、必ずしも正しいとは限りません。
なので、タグの付け方や1行説明の書き方で悩んでいるときの参考として、読み進めてください。
また、ここ ...
【ストックミュージック分析】AudioJungle(オーディオジャングル)売れ筋曲のメモ
もしかしたら需要があるかもしれないと思ったので、ブログに残します。
CinematicとJazzのジャンルについての分析です。メモなんで読みにくいかも。
Cinematic系一番売れているジャンル
台所用品のパーカッション音源「DAIDOKORO-SOUNDS」をリリースしました
全くもって何を言ってるのかわからんと思いますが、そのままです。パーカッション音源を制作して販売し始めました。
デモ音源はこちら↓
Merry bad ending 2 · DAIDOKORO
音源のマイク設定を見直したら劇的に音が気持ち良くなった話(比較付き)
今回の話は、音源の設定を見直したらだいぶ好みの音になったよー聞いて聞いてーという内容です。具体的に言うと、マイクのセッティングです。
音の広がりってのはリバーブプラグインやM/S処理でどうにかするもんだと思ってたんですが、 ...
2020年版・私のオーケストラ打ち込みテンプレ公開&参考動画の紹介
私のテンプレを紹介してます。
自身の備忘録的な内容なんですが、何かの参考になれば幸いです。
ちなみに、このテンプレで作った曲はこれ!!ってのがまだないので、制作したら掲載します。
Stutter Edit 2のレビュー、嫌々ながらしました【iZotope】
※PR記事です。
まーたiZotope公式からお達しが届きました。今回は新作のエフェクタ“Stutter Edit 2”なるもののレビューをやれ、とのこと。
あのクソハイテンションでコテ ...
吸音材の貼り方・貼る場所を解説【DTMをやる人向け】
先に紹介したいのが、吸音材は「反響を減らすために貼る」ということ。部屋の反響を減らし、聞きたい音に集中しやすい環境を作るために貼ります。
それから、今回のターゲットは自宅でDTMをする人向けなので、ガチガチのスタジオ作りに ...
AudioJungle(オーディオジャングル)の審査に通る曲の作り方・8つのポイント
今回はちょっと実践的な話で、“AudioJungle(オーディオジャングル)”の審査に通る曲の作り方を紹介します。
AudioJungleは「ストックミュージック」あるいは「BGM」を販売